プロフィール
飲食店のマーケティング人材を育成する
グルメアプリTERIYAKI初代編集長
中国の食べログ 大衆点評公式代理店
大手飲食店チェーンのインバウンド担当 などを経験
TERIYAKI時代は多くのグルメ媒体の研究していた事もあり、グルメ媒体にも精通している。
飲食店チェーンのインバウンド支援、マーケティング支援などを経験し
グルメ媒体サイド、飲食店サイド、両方の知見を有している。
また、訪日観光客の集客支援も飲食領域では多くの実績もあり、今後も増える
訪日観光客対策に関しても多くの飲食店の経営者から相談も受けている。
プライベートでは
年間の外食は500食以上
ここ2年は、居酒屋、焼き肉、お鮨、ラーメン、おにぎりのお店を精力的に食べ歩き中。
飲食店のマーケティング人材を育成する
Food Marketing Academy サービス責任者 蛭田 一史 インタビュー
飲食との関わりはいつからですか!?
古くは学生時代にさかのぼります。焼肉が好きだったので、東京に上京したら一番有名な東京の有名な焼肉店は叙々苑だと思っていたので、当時、叙々苑の恵比寿ガーデンプレイス店でホールと、朝の清掃のアルバイトをしていました。
またTV番組のリサーチをしていた際は、ぐる○いのゴチバトルの豪華で美味しいお店のリストアップをしていたので、毎日のように、書店で飲食の本を読み漁ったり、ネットで新規の高級店のリサーチなどもしていましあので、食に関わる機会は学生時代から多かったです。
飲食店の販促に関してどうゆうお考えでしょうか!?
Web集客に強みをおいたサービスに今回はなっておりますが、過去に今はもう無くなってしまいましたが、八王子のロマン地下の立上げの際にお手伝いさせて頂き、私自ら、着ぐるみを着てチラシを配った経験もあり、リアルな集客に関しても重要な事を身をもって体験しています。オフライン、オンラインを組み合わせて店舗にあった合った最適化、新規のお客様の集客に関して取り組ませて頂ければと思います。
Food Marketing Academy をはじめようとした理由はなんでしょうか?
大手の居酒屋チェーンのお手伝いをさせて頂いた際に、理想のマーケティング人材と
採用できる、人材のギャップが大きくあるのを感じ、これだけ大きな居酒屋チェーンでも採用が難しいなら、
もっと他の飲食店はマーケティング人材の採用はもちろん、店舗の販促、マーケティングに関しても、手がまわってない飲食店が多くあると感じたのがきっかけです。
最終的にはWeb媒体や、訪日観光客の対策、販促全般に関して、自社・自店舗で戦略を立てれるような人材を育成の支援をすることで
飲食店や、飲食業界の活性化のお手伝いができればと思っています。
Food Marketing Academy を使って欲しい飲食店はどのようなお店でしょうか!?
これからの、飲食店経営は、店長さん、社長さんが、Webを含めたマーケティングを理解するということが重要になると考えております。
飲食店さんのWebマーケティングに関しては特殊な領域ですので、独自で覚えるが大変難しく
トレンドにも左右されやすい傾向があります。
飲食店の店長さん社長さんのマーケティングのパートナーや黒子の存在として
飲食店のマーケティング人材を育成するFood Marketing Academy を活用頂ければと思います。